目   次

 

 

 

 

はしがき

辻山  栄子

1

 

 

 

 

T

企業再編と無形資産の会計処理

 

 

 

無形資産に関する課題と今後の方向性

伊藤  瑞浦

5

 

無形資産の評価 ――ブ ランドの価値評価を中心として

石黒  朗記

21

 

知的財産会計の今後の方向性と知的財産管理戦略

内田  勝宏

40

 

のれんの会計処理 ―― 償却と減損 

石川  和季

63

 

企業結合会計

栗山  明奈

80

 

ジョイントベンチャー会計基準の国際比較
  ―― 比例連結適用の可能性

土屋  明誠

96

 

資産の流動化の際に用いられるSPEについて

尼谷  祐介

114

 

デリバティブとヘッジ会計
 ―― 便利で危険、諸刃の剣のデリバティブと日米ヘッジ会計の相違と今後

           番井     

131

 

 

 

 

U

現代会計の課題

 

 

 

株主資本と損益認識に関する一考察

          原         

147

 

リース会計基準の争点
   ― 借手側における所有権移転外ファイナンス・リース取引の扱いを中心に

山野  修敬

168

 

BIS規制と繰り延べ税金資産 ――銀行のあり方について

市川  浩樹

181

 

日本における環境会計の現状と今後の展望

真崎  弘明

198

 

環境会計の研究

下田  武史

224

 

病院の会計
病院会計準則と企業会計の比較を通して病院の会計の特性を考察する

坂井佑三子

247

 

減損会計について―適用企業の対応と制度をめぐる問題点について

浅野  壮平

262

 

戦略的減価償却方法の選択
冬休みの実家の手伝いの暇つぶしに読んだ減価償却耐用年数マニュアルから論文へ

西浦  淳哉

279

 

減価償却についての研究 ――我が国の減価償却制度への検討

  麻衣子

294

 

 

 

 

V

企業経営と会計

 

 

 

退職給付と企業経営に関する考察

長尾  宏樹

313

 

財務分析による粉飾決算の検討
   ―― カネボウ事件に見る粉飾決算の手口

           岩田     

328

 

松下電器産業とシャープ

滝本  雅子

351