会計学2 2007年度 秋学期
(月曜・木曜3限、15号館302教室)
◇講義要項
◇お知らせ (古いお知らせは、下に移動しました。)
−期末試験の範囲を(19)〜(24)に変更しました。
◇講義スケジュール&配布資料
(講義スケジュールは、授業の進行状況によって随時変更になることがありますので、ご注意下さい。)
回 |
日程 |
講 義 内 容 |
注意事項 |
||
1 |
10月 |
1日 |
月 |
1.総論 |
|
2 |
|
4日 |
木 |
(3) 複式簿記の機構と手続(仕訳と勘定の締め切り) |
|
3 |
|
11日 |
木 |
2.財務会計入門 |
|
4 |
|
15日 |
月 |
(5)
主要な財務諸表(その1)損益計算書と貸借対照表 |
|
5 |
|
18日 |
木 |
|
|
6 |
|
22日 |
月 |
(7) 費用の認識と測定(棚卸資産と売上原価) |
|
7 |
|
25日 |
木 |
(8) 費用の認識と測定(固定資産と減価償却) |
|
8 |
|
29日 |
月 |
(9) 費用の認識と測定(見越しと繰延べ) |
|
9 |
11月 |
5日 |
月 |
3.管理会計 |
|
10 |
|
8日 |
木 |
授業中テスト 範囲は(1)〜(9) |
|
11 |
|
12日 |
月 |
|
|
12 |
|
15日 |
木 |
|
|
13 |
|
19日 |
月 |
|
|
14 | 22日 | 木 | |||
15 |
26日 |
月 |
|
||
16 |
29日 |
木 |
4.その他の会計領域 |
|
|
17 |
12月 |
3日 |
月 |
|
|
18 |
|
6日 |
木 |
5.財務会計各論 |
|
19 |
10日 |
月 |
(20) 連結財務諸表の作成(貸借対照表) |
||
20 |
|
13日 |
木 |
|
|
21 |
|
17日 |
月 |
(21) 連結財務諸表の作成(損益計算書) レジュメは(20)と共通 |
|
22 |
1月 |
10日 |
木 |
|
|
23 |
|
17日 |
木 |
|
|
24 |
|
21日 |
月 |
|
|
25 |
|
|
|
期末テスト 範囲は(19)〜(24) |
|
◇参考テキスト等
青木茂男・大塚宗治、『新版 会計学総論』、中央経済社、2004年。
桜井・須田、『財務会計・入門(第4版)』、(有斐閣アルマ)、有斐閣、2006年。
浅田・頼・鈴木・中川、『管理会計・入門』,(有斐閣アルマ)、有斐閣、2004年。
◇過去のお知らせ
−講義用レジュメをダウンロードするには、講義でお知らせするパスワードが必要です。
−11月8日に実施する授業中試験会場は、以下の通りです。
1F07全員→ 15号館 302室
上記以外→ 15号館 203室
−レジュメ(11)について、解説を一部追加しました。プリントアウトしなおす必要はありませんが、
理解に役立てて下さい。追加訂正部分は青字で示されています。
−試験の範囲を変更しました。詳しくは、以下を御覧下さい。
−進度に合わせ、授業のスケジュールを変更しました。
−第1回授業中試験の平均点は、57.3点(最高点92点、最低点7点)でした。
−12月10日の授業中試験は、まず授業を行った後、試験を行います。試験時間は40分です。
★12月10日の授業中試験は、教室等の都合で、実施できないことになりました。
代わりに、12月10日に、この掲示板に課題を掲示しますので、提出要領に従って提出してください。
課題の提出期限は、12月17日、提出先は商学部事務室です。
-第2回授業中試験に代わる課題を、以下からダウンロードし、解答用紙を12月17日(月)までに
商学部事務室に提出してください。期限後の提出は一切認めません。
−(18)監査論については、今年度は、本学会計研究科教授の持永勇一先生に講義をご担当いただきます。
−11月10日に実施した授業中試験の結果を知りたい方は、下の@〜Bの必要事項を明記して、
以下のアドレスに問い合わせて下さい。1月20日にメールで個別に回答します。なお、12月10日の
提出課題の結果は、後日掲示する解答で自己採点してください。
@氏名
A受講クラス(会計学2、会計学3のいずれか)
B授業中試験の結果に関する問合せである旨
上記の試験結果の問合せは締め切りました。