財務会計T 2007年度 春学期
(木曜7・8限) 7号館329号室
◇講義内容 (講義要項参照)
企業が行う外部報告に焦点を当て、財務諸表、企業会計の仕組み、収益と費用の認識と測定の
基本的なルールについて解説を行ったのち、その他の個別論点についても解説する。
◇お知らせ 古いお知らせは、末尾に移動しました。
−早稲田大学では、5月21日(月)4限〜5月29日(火)の間、麻疹の感染防止のため、
全学休講措置が取られることになりました。
−休講期間は自宅学習期間とされ、原則として補講措置は取られない見込みです。
−5月31日(木)に予定されていたテストは、5月31日に予定通り実施します。
試験範囲は、5月17日までの授業で扱ったテキストの各章とします。(13章と14章は除きます。)
試験問題は、全部で35問です。(予定では50問でしたが、少なくします。)
−5月31日は、まず19時から13章と14章の説明を行ったのち、20時40分から1時間20分のテストを実施します。
−休講期間中は、授業中にご紹介した Narrated Slides
によって、復習および予習を行ってください。
◇使用テキスト (生協扱い)
Short, Libby and Libby, Financial Accounting: A Global Perspective, McGrow-hill international edition, 2007.
参照URL: www.mhhe.com/libby5e
講義スケジュール&配布資料
(講義スケジュールは、授業の進行状況によって随時変更になることがありますので、ご注意下さい。)
講義内容の( )内の数字は、上掲のテキストの章をさします。
日 程 | 講 義 内 容 | ||
1 | 4月 | 12日(木) | (1) Financial Statements and Business Decisions |
◇ 会計基準の設定をめぐる国際的な動向 | |||
2 | 19日(木) | (2) Investing and Financing Decisions and the Balance Sheet | |
◇ 主要な財務諸表(個別) | |||
◇ 企業会計の仕組み | |||
3 | 26日(木) | (3) Operating Decisions and the Income Statement | |
(6) Reporting and Interpreting Sales Revenue, Receivables, and Cash | |||
◇ 収益の認識と測定 練習問題 | |||
4 | 5月 | 10日(木) | (7) Reporting and Interpreting Cost of Goods Sold and Inventory |
◇ 棚卸資産と売上原価 | |||
(8) Reporting and Interpreting Property, Plant and Equipment;
Natural Resources; and Intangibles |
|||
◇ 固定資産と減価償却 | |||
5 | 17日(木) | (9) Reporting and Interpreting Liabilities | |
(10) Reporting and Interpreting Bonds | |||
◇ 貨幣の時間価値、金銭債権債務、金融商品の会計 | |||
6 | 24日(木) | (13) Statement of Cash Flows | |
(14) Analyzing Financial Statements | |||
24日は全学休講期間です。上記の2章は5月31日に講義します。 | |||
13 | 31日(木) | 期末テスト |
◇参考URL :日本 http://www.asb.or.jp
米国
http://www.fasb.org
英国
http://www.asb.org.uk
国際
http://www.iasb.org.uk
◇評価方法
期末試験(50%)に加え、レポート、授業への貢献度などにより総合的に判断します。
古いお知らせ
−(教室変更)4月19日以降の授業は、9号館352教室で行います。
−授業を欠席された方は、補助教材を下のリンクからダウンロードして下さい。
ダウンロードする際にはパスワードが必要です。
−講義スケジュールは講義の進行に応じて変更されますので、ご注意下さい。
4月19日は、前回配布した第2章のレジュメを使いますので、持参して下さい。
−5月31日に実施する期末テストは、テキストのうち授業中に取り上げた章のマルティプル・テストから出題します。