会計学1  2008年度 春学期 

(月曜・木曜3限、7号館114号室)

 ◇ 講義要項
  ◇ お知らせ (古いお知らせは下に移動しました。)
    
−7月14日の最終講義美に、教室で第2回授業中試験の答案を返却します。返却日はこの日だけですので、ご留意ください。
 なお、この試験の平均点は63点、最高点は98点、最低点は8点でした。

 

 

 

◇ 講義スケジュール&配布資料 

  (講義スケジュールは、授業の進行状況によって随時変更になることがありますので、ご注意下さい。)  

 

日程

講 義 内 容

注意事項

1

4

10

1.総論
(1) 会計の意義と領域
(2) 日本の企業会計制度

 

2

 

14

2.複式簿記の原理
(3)
複式簿記の機構と手続(貸借対照表の変動と勘定記入)

 
解答

3

 

17

(4) 複式簿記の機構と手続(仕訳と勘定の締め切り)

 

4

 

21

3.財務会計入門
(5) 日本の電子開示システム
(6)
主要な財務諸表  損益計算書と貸借対照表
  様式例(新日本製鉄) 連結財務諸表  個別財務諸表

 

5

 

24

(7) 収益の認識と測定

 

6

 

28

(8) 費用の認識と測定(棚卸資産と売上原価)

 

7

5

8

(9) 費用の認識と測定(固定資産と減価償却)

 

8

 

12

(10) 費用の認識と測定(見越しと繰延べ)

 

9

 

15

4.その他の会計領域
(11) 管理会計の発展と体系

 

10

 

19

授業中テスト  範囲は(1)〜(10

 

11

 

22

(12) 伝統的な原価計算

 

12

 

26

(13) ABCとABM

 

13

 

29

(14) 利益計画と予算編成

 

14

6

2

(15) 貨幣の時間価値と投資計画

 

15

 

5

(16) 利益情報と課税所得計算(法人税)

 

16

 

9

(17) 利益情報と課税所得計算(所得税)

 

17

 

12

(18) 財務諸表分析の基礎   演習問題  日本企業のROE(日経)

 

18

 

16

5.財務会計各論
(19)
主要な財務諸表(キャッシュ・フロー計算書

 

19

 

19

(20) 主要な財務諸表(株主資本等変動計算書

 

20

 

23

授業中テスト  範囲は(11)〜(18

 

21

 

26

(21) 連結財務諸表の作成(貸借対照表)

 

22

 

30日

(22) 連結財務諸表の作成(損益計算書)

 

23

7

3

(23) 税効果の会計

 

24

 

7

(24) 金融商品の会計

 

25

 

10

(25) 会計基準をめぐる国際的な動向

 

26

 

14

(26)リース取引の会計  

27

 

 

 

期末テスト 範囲は(19)〜(26

 

 

 
  ◇ 参考テキスト等

    青木茂男・大塚宗治、『新版 会計学総論』、中央経済社、2004年。  

    桜井・須田、『財務会計・入門(第5版)』、(有斐閣アルマ)、有斐閣、2008年。

    浅田・頼・鈴木・中川、『管理会計・入門』,(有斐閣アルマ)、有斐閣、2004年。

 ◇ 過年度の問題(参考) 

        2004年度授業中  

     2004年度期末

     2005年度授業中     (解答)

     2005年度期末       (解答)

     2006年度授業中@    (解答)

          2006年度授業中A      (解答)

     2006年度期末      (解答)

          2007年度授業中@   (解答)

     2007年度授業中A   (解答)

           2007年度期末      (解答)

     2008年度授業中@   (解答) 

 

 

 

 ◇古いお知らせ
 
-4月14日以降に講義で使用するレジュメは各自でダウンロードして教室に持参して下さい。各タイトルをクリックす ると、レジュメをダウンロードすることができます。ファイルを開くときに必要なパスワードは、開講時にお知らせします。

 

−5月19日に以下の要領で授業中試験を実施します。
  ・試験範囲:(1)から(10)まで
  ・試験時間:1時間
  ・試験会場:7号館114号室(通常の教室)
  ・試験形式:過去問を参照 

―レジュメ13の一部を修正しました。変更部分は青字になっていますのでご確認ください。なお、旧レジュメ の表の記載は正しいものでした。単位が明確ではなかったため混乱しましたので、単位を書き込んであります。 御迷惑をおかけしました。

―レジュメ17にバグがありましたので、差し替えました。 なおバグのあるページを既にプリントアウトした方に対しては、教室で新しいものを配布します。

―5月19日に実施した授業中試験の答案を返却します。
  6月13日(金)までに、1号館3階のTA室で受け取ってください。
  なお、この試験の平均点は、71点、最高点は100点、最低点は6点でした。

−6月23日に以下の要領で授業中テストを実施します。
  ・試験範囲:(11)から(18)まで
  ・試験時間:1時間
  ・試験会場:7号館114号室(通常の教室)
  ・試験形式:過去問を参照 さい。

6月30日は、ミスで予定表から抜けていましたが、通常通り授業があります。

― 授業時間が予定より1コマ増えましたので、「(26)リース取引の会計」を追加しました。
  その結果、期末試験の範囲は(19)〜(26)までになります。