国際会計(担当:辻山) 2008年度 春学期 

 
 お知らせ
(2008年6月30日) 

   7月25日(金)提出締め切りのリポートの詳細については、こちらを確認してください。

 

 講義概要

 最初に会計基準をめぐる国際的な動向を概観したうえで、国際会計基準審議会(IASB)から現在公表されている「国際財務報告基準(IFRS)」のうちの主要な基準について検討を加える。

  日    程   講  義  内  容 テキスト 担当 討論者
1 4月 14日(月) (1) 会計基準の設定をめぐる国際的な動向   辻山  
2   21日(月) (2)  会計基準の設定をめぐる基本思考              辻山  
3   28日(月) (3) IFRSの概観(日本基準との比較)   山下  
4 5月 12日(月) (4) 金融商品 5-2 山下、辻山  
5   19日(月) (5) 有形固定資産、減損会計 5-5,5-10 金子 畠村
6   26日(月) (6) リース 5-7 近藤 金子
7 6月 2日(月) (7) 無形資産 5-8 佐藤、西村 近藤
7   9日(月) (8) 従業員給付 5-12 伊豆、下岡、佐藤 佐藤永、西村
9   16日(月) (9) 株式報酬 5-14 藻利、遠谷 伊豆、下岡、佐藤
10   23日(月)    休講予定      
11   30日() (10) 収益認識 6-1,6-2 竹村、中田 藻利、遠谷
12 7月   7日(月) (11) 企業結合 9-1 山崎 竹村、中田
13   14日(月) (12) 連結財務諸表 9-2 畠村 山崎

  [教科書]

  デロイトトシュトーマツ編『国際財務報告基準の実務(第2版)』中央経済社, 2005.

[参考文献]

  IASB, International Financial Reporting Standards 2008, IASB.

  K. Camfferman & S. Zeff, Financial Reporting and Global Capital Markets, Oxford, 2006.

 企業会計基準委員会(ASBJ)訳,2004国際財務報告基準書』, レクシスネクシス・ジャパン株式会社, 2005

 神戸大学IFRSプロジェクト・あずさ監査法人IFRSプロジェクト,『新版 国際会計基準と日本の会計実務』, 同文舘出版, 2005年。

 平松一夫・徳賀芳弘編著,『会計基準の国際的統一』,中央経済社,2005

 [その他]

  受講生は常に以下のサイトに注意を払うこと。

 http://www.iasb.org

   http://www.fasb.org

   http://www.asb.or.jp

  教材提供及び連絡用サイト(http://www.f.waseda.jp/tsujiyama/