財務会計論  2009年度 秋学期 

(月曜3限&木曜3限:14号館101号室)

 ◇ 講義要項
  ◇ お知らせ (古いお知らせは、下に移動しました。) 
   ―レジュメ(20)にバグがあったため、差し替えました。ご迷惑をおかけしますが、差し替えて下さい。

 ―第2回授業中試験の平均点は70点でした。

◇ 講義スケジュール&配布資料 

  (講義スケジュールは、授業の進行状況によって随時変更になることがありますので、ご注意下さい。)  

日程

講 義 内 容

練習問題

テキスト

1

9

28

(1) 日本の企業会計制度

 

1章、補章1

 

 

 

 

財務会計総論

 

 

2

10

1

(2) 企業会計の仕組み(簿記と会計の基礎概念)

 

2

3

 

5

(3) 費用の見越しと繰延べ

@

5章第6

4

 

8

(4) 主要な財務諸表 (貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書)

 

1

5

 

12

(5) 収益の認識と測定

A

4章第2

6

 

15

台風により休講

 

 

7

 

19

(6) 費用の認識と測定(棚卸資産と売上原価)

 

5章第2

 

 

 

 

財務会計各論

 

 

8

 

26

(7) 費用の認識と測定(固定資産と減価償却)

 

5章第3

9

 

29

(8) 税効果の会計

 

5章第8

10

11

2

授業中テスト  範囲は(1)〜(7)

 

 

11

 

9

(9) 金融商品の会計 (有価証券)

 

4章第3

12

 

12

(10) 金融商品の会計(金銭債権と金銭債務)

B

 

13

 

16

(11) 金融商品の会計 (ヘッジ会計)

C

4章第4

14

 

19

(12) 連結財務諸表 (貸借対諸表)

 

6章第3

15

 

23

(13) 連結財務諸表 (損益計算書)

 

6章第3

16

 

26

(14) 連結財務諸表 (セグメント情報、演習)

 

 

17

 

30

(15) 企業結合 

 

6章第2

18

12

3

企業結合(続)

 D

 

19

 

7

(16) 主要な財務諸表(キャッシュフロー計算書)

 

補章4

20

 

10

(17) 外貨換算

 

4章第5

21

 

14

演習と解説

 

 

22

 

17

授業中テスト  範囲は(8)〜(15

 

 

23

 

21

(18) 研究開発費とソフトウェア

 

 

24

1

7

(19)リースの会計

E

5章第4

25

 

14

(20) 退職給付の会計

F

5章第5

26

 

18

(21) ストック・オプションの会計

 

 

27

 

21

(22) 固定資産の減損処理

G

5章第7

28

 

25

(23) 会計基準をめぐる国際的な動向

 

 

29

 

28日 

 木

未定

 

 

30

 

未定 

 

期末テスト  範囲は(16)〜(23

 

 

 

 
参考テキスト:斎藤静樹編著『財務会計―財務諸表分析の基礎(第6版)』有斐閣 、2009年8月。

   ◇過年度の問題(参考) 

      2003年度期末

    2004年度期末

         2005年度授業中@

    2005年度期末 

         2006年度授業中@  解答

         2006年度授業中A  解答

    2006年期末        解答

    2007年度授業中@     解答

    2007年度授業中A   解答

    2007年度期末      解答

         2008年度授業中@   解答 

    2008年度授業中A   解答

    2008年度期末     解答

    2009年度授業中@  解答

         2009年度授業中A  解答

 

 ◇古いお知らせ (上から移動しましたので、以下の標記のうち「以下」となっている個所は「上」と読み替えて下さい。)

 −練習問題Aをアップしました。練習問題@に解答を記入しましたので、授業中に分からなかった方は
  参考にしてください。

  −2009年10月1日以降のレジュメは、各自でダウンロードして持参してください。
   授業の進行は状況に応じ早まることがありますので、できるだけ前もってダウンロードしてください。

 −練習問題もダウンロードして持参してください。

 −11月2日(月)に以下の要領で授業中試験を実施します。
     時 間: 通常時間(3限) 試験実施時間は1時間
     場 所: 15号館201
     試験範囲: 以下を参照(当初の予定より範囲を縮小しました。) 

   ―11月2日(月)に実施した第1回授業中試験の平均点は、69.8でした。

 ―上記第1回授業中試験について正規の病欠手続きを完了している次の方に対しては、
    以下のような措置を講じます。→1F070757、1F080278、1F080702
     @11月30日(月)の授業開始時までに、以下から第1回授業中試験の問題をダウンロードし、
      1〜50までの解答をレポート用紙に記入して提出して下さい。
     A上記を提出された場合には、第2回授業中テストの点を2倍にして成績に反映させます。   

  ―以下の要領で第2回授業中テストを実施します。

   試験日時:2009年12月17日(木)3限
   試験会場:15号館101教室
    テスト時間は1時間、計算機のみ持ち込み可、鉛筆可。
   テスト形式はこのページの下に掲示してある過去問を参照してください。
   試験の範囲はレジュメ(8)〜(15)です。
  

  ―12月21日の授業は、レジュメ(19)リースまで進みますので、
   準備をして参加して下さい。