国際会計研究(担当:辻山) 2010年度 春学期

11号館904号室

 
 講義要項

  お知らせ

 講義概要

 最初に会計基準をめぐる国際的な動向を概観したうえで、国際会計基準審議会(IASB)から現在公表されている「国際財務報告基準(IFRS)」のうちの主要な基準について検討を加える。

  日    程   講  義  内  容   報告者
1 4月 12日(月) (1) 会計基準の設定をめぐる国際的な動向   辻山
2   19日(月)  続   辻山
3   26日(月) (2)  会計基準の設定をめぐる基本思考     辻山
4 5月 10日(月) (4) 有形固定資産IAS16)、借入費(IAS23  

M2平栗、()Chanisaベル 

5   17日(月) (5) 金融商品IAS3239IFRS79   M2藤川、M1張、M1金沢 
6   24日(月) (6) 引当金、偶発債務及び偶発資産IAS37   M1横畑、M1閻、M2若林
7 6月 7日(月) (7) 無形資産IAS38   M1矢ノ目、M2石田、M1中野
7   14日(月) (8) リースIAS17   M1李暁、M1竹内、M1謝、
M1木村
9   21日(月) (9) 投資不動産IAS41   M2羽根、M2木村文、
M2瀬下
10   28日(月) (10) 株式報酬IFRS2   M1高橋克、M1星野、()
11     5日(月) (11) 収益認識IAS1118   M2早川M2大山、()李岩
12 7月 12日(月) (12)  財務諸表の表示(IAS1   M2石庭、D1Roshan
13   19日(月) (13)  連結財務諸表IAS27   M2西川、M1佐藤

  [教科書]

 

[参考文献]

  IASB, International Financial Reporting Standards 2010, IASB.

  K. Camfferman & S. Zeff, Financial Reporting and Global Capital Markets, Oxford, 2006.

 企業会計基準委員会(ASBJ)財務会計基準機構 監訳,『2009国際財務報告基準書』, 中央経済社。

 辻山栄子,「IFRS導入の制度的・理論的課題」,『企業会計』第61巻第3号, 18-28頁, 2009.

 [その他]

  受講生は常に以下のサイトに注意を払うこと。

 http://www.iasb.org

   http://www.fasb.org

   http://www.asb.or.jp

  教材提供及び連絡用サイト(http://www.f.waseda.jp/tsujiyama/