目   次

 

 

 

 

はしがき

辻山   栄子

1

 

 

 

 

T

現代会計の諸問題

 

 

 

会計基準のコンバージェンスの意義とその課題

今井 

5

 

金融資産の分類及び測定に関する考察
―全面公正価値会計を中心に―

浅利  友介

21

 

売買目的有価証券の時価評価に関する再検証

中島  崇文

39

 

その他有価証券の成果と評価

金   宗佑

55

 

金融資産の減損会計に関する一考察 
IAS39号改訂公開草案の検討―

織田  恭範

71

 

金融負債の公正価値測定に関する考察 
―金融負債の公正価値測定パラドクスとトレード・オフ関係

三ツ井洋介

84

 

ストック・オップション会計における新株予約権
の表示区分に関する考察

村上  俊朗

101

 

退職給付会計に関する考察―未認識項目の即時認識について

高畑  

117

 

退職給付会計における遅延認識に関する考察

緒方 大輔

134

 

企業結合会計 ―フレッシュ・スタート法の適用可能性の検討

高嶋 洸太

150

 

セグメント情報に関する一考察

河邉瑛理加

169

 

のれんの会計処理についての考察

比嘉 大輔

188

 

リース取引の会計基準に関する一考察 ―オペレーティング
・リース取引のオンバランス化問題を中心として

田中  義泰

 

203

 

リース会計基準の動向の考 ―我が国の現行リース会計基準
IASB及びFASBの新リース会計基準の比較を通じて―

松浦  高志

217

 

 資産除去債務における負債概念に関する一考察

後藤  直美

233

 

土壌汚染の会計処理の検討

小原麻理恵

250

 

金融機関の不良債権問題について
 ―不良債権問題からみる税効果会計の問題点

熊木  麻子

 

264

 

研究開発費の会計処理に関する一考察

田邊  美可

280

 

棚卸資産の低価法に関する検討

松田  昂也

297

 

 

 

 

U

会計と社会

 

 

 

現代の財務会計情報と意思決定有用性

高崎  明徳

319

 

有給休暇引当金に関する一考察 ―政府の動向を踏まえて

水野  

331

 

協同組織金融機関に関する一考察 
―信用金庫・信用組合を中心として

尾美 麻未

346

 

我が国の連結納税制度に関する考察―繰越欠損金を中心として

村山 

363